|
▼tysさんへ。いつも、MC掲示板の管理、ご苦労様です。
>たしか、ノーマルで96dbになったのは、06モデルからでしたよね?
>05モデル以前のバイクは出るな!ってことですか!!!
>もしくはマフラーを96dbになるように加工しないといけないですね。
>>>94dbのものはレースに出てはいけないように理解されると思いますが実際にレースになると、目立たないのではないかと思います。しかし、朝のウオーミングアップやスタート前の空ぶかしではかなり目立つのではないかと思いますので、それを控えれば、主催者や、管理者も苦情を言わないのではないかと思います。もちろん、96dbや、94dbのマフラーを持っている方はそれを取り付けて、出ていただき、それ以前のバイクや、輸入車は新しく、加工したり、マフラーを取り寄せるのは大変なので、上記のようにしていただくしか仕方が無いかと思います。多分、車検のときに、音量の計測もできませんので。これでは性能にも差が出てしまうというご意見もありましょうが後に書くことで、ご理解願いたく思います。
>>>以上に関してはまったくの私個人の意見ですので、主催者の意見ではありません。
>>クラスについて
>>>今は、試行錯誤の時代というか、クラス分けや2ST,4ST,そして,排気量など、どんどん変わってゆく時かと思います。それによって、恩恵を受ける人や不利になる方が出るのも、あちらを立てれば、こちらが立たない状態で致し方ないとは思います。また、出場選手の減少もあり、レースを開催することでさえ、難しくなってきています。今、コースの散水も、私が出てたときには無いのが当然でしたし、初めて散水をしたのは東京ハイライトの小野慎一君の一人での水撒きからでした。場所はFISCOで、富士霊園の給水車を借りてきたのが、最初だったと思います。コースの旗振りも今の半分の人数でしたね
>
>それぞれの思いはあると思いますが、MCというのは、MFJでバリバリやるほどではないが、レベルの高いレースに出たいと思っている人たちの集まりだと勝手に思ってます。
>>>私もそう思いますよ。大磯ムスタングの須藤選手のように、実力をつけて一番上まで上がってきたことは尊敬しますし、皆さんもまねをしてほしいですね。ノービス85のクラスなんて、一番多いときは3組の予選がありましたが、予選を通らないからと出場者があっという間に減りましたもの。予選を通りたくて、1年間練習をつんでというのが難しいのですかね。
|
|