|
▼tysさんへ。いつもご苦労様です。
私も、MX委員会に出席していました(一応MX副委員長ですので)4ストの音量規制は96dbのマフラーを手配できなかった方(旧型で、規制のマフラーをお持ちでない方も含めて)は、今のところ、そのままで、出てみていただくしか仕方がないでしょうと思います。以前の、OFVでも、消音マフラーを取り付けての出場でしたがそうでない方も走ってしまうしかなすすべがなかったんですよ。もちろん、ものすごーく大きな音のサイレンサーはだめでしょうが、05年型YZFで、96dbのサイレンサーはないとか、フサベルの,野口さんのような方が96dbのサイレンサーは入手がほとんど不可能ですから。今のところ、音量を計る計器もないのです。
>・昇格対象の基準がいまいちピンときません。どのような基準なのでしょうか?
> 純粋にランキング?それともポイント?
この、昇格者も、委員会で、一番苦労しています。一番簡単なのは上位5位までというのが楽ですが、上位4位まで、100ポイントで、5位の方が50ポイントだったら、それも優勝もしていないというのならば、この方はもう1年、とどまっていただいたほうが本人にとってもよいのではないかとか、上げるのをためらったために、後半で、アタマをダブルエントリーで7,8回も取ってしまうと、彼以外の優勝経験者は3,4人になってしまうのです。昔、私がノービスのころは1回優勝か、20ポイントを取ればジュニアに昇格だったんですが、今は、昔国際B級だった人が出てきたりすると、途中で上に上がってもらったりしていますし、又、わざと、したのクラスに出たりが多くなって、シーズン途中も難しく考えなくてはいけなくなりました。
ここで、昔モトクロスをやっていた方に出走の際のエントリーについてお願いがあります。国際B級や、MFJの、NAだった方はジュニアからのエントリーをお願いします。安藤一雄さんは最近、ノービス、ジュニア、エキスパートと1年間であがったので、よくお分かりかと思いますが、久しぶりで、緊張して遅いクラスをと思い、エントリーしますがその分練習をして、すぐに昔のスピードに戻ってしまうんですよ。ノービスはあの、表彰台に1度でも良いからあがれたらよいなあという、初心者のクラスなんですよ。よろしくお願いします。
|
|