|
>そして4サイクルの音量規制について
>08モデルについては94db(ノーマル?08モデルからそんなに静かになったの?)、
>それ以前の年式は96dbと記載されています。
>※しどき大会をのぞく
たしか、ノーマルで96dbになったのは、06モデルからでしたよね?
05モデル以前のバイクは出るな!ってことですか!!!
もしくはマフラーを96dbになるように加工しないといけないですね。
>クラスについて
>SE-PROクラスがMCライセンスありは2000円、ライセンスなしは4000円で出場できます。
ライセンスなしってのは、ワンデーライセンスも取らなくていいってことですか?
>そして、SE85クラスが新設されましたね。料金は6500円で変更なし。
E85は賑わっていましたが、予選も無いのに果たしてSEクラスを新設する必要があったのでしょうか?各クラス毎の台数が少なくて見ごたえが・・・
Eクラスって・・・何?
>でもって、レディースクラスが従来の3クラス(LB、LJ、LE)から、3クラスになる前のL1、L2の2クラスに戻りました。
エントリー台数が少ないからですかね?出場すれば全員入賞でしたからね。
>そして、タイヤのブランド(BS、DL)を選択するところがありますね。
毎戦ブースを出店しているメーカーへの配慮でしょうか?
上記ブランド以外のタイヤの人はどうすんだ?
たとえばMシュランとか、Pレリとか、IRCとか・・・
MCの楽しみって、今まではいろんなレベルがあり、その中でいろんなドラマがあったと思うんです。
1.予選通過
2.ポイントゲット
3.入賞
4.表彰台
5.優勝
6.昇格
私は予選通過に5年もかかりました。でもあとちょっとだったとか、それはそれで楽しめたものです。
今はエントリー台数が減ってきていて、ほぼ全員が決勝レースを走れるようになり、20位までポイントゲットですから、1と2の楽しみが無くなりつつありますね。
決勝レースに出れない = 楽しくない
みたいな構図が今は出来上がってしまっているような気がします。
(もちろんそうではない人たちもいることでしょう)
クラス編成の増加というのも、みんなで決勝レースを走りたい(走らせたい)っていう思いがあるのでしょうが、上記の3〜6と楽しめる回数が減る分、MCを早く卒業して(離れていって)しまうということにもつながるのではないでしょうか?
みんなが決勝を走れるというのでは、他のリーズナブルなシリーズ戦を展開しているレースと何ら変わらなくなってしまい、MCの特徴といいますが、魅力が無くなってしまっているように思えます。
それぞれの思いはあると思いますが、MCというのは、MFJでバリバリやるほどではないが、レベルの高いレースに出たいと思っている人たちの集まりだと勝手に思ってます。
私の中でMXのレベルは、1.MFJ、2.MCFAJ、3.その他 という位置付けです。
それが、今は1.MFJ、2.その他(MCFAJを含む)になってしまっているのではないでしょうか?
もういちどMCFAJのポジションというのを明確にした上で、クラス編成なり、エントリー減少の対策なりを考えていかなければいけないのではないかと思いました。
MCFAJはMFJを除いて、日本で一番格式の高い(規模の大きい)団体であり続けてほしいです。
軽井沢でレースをやるときは、関西のMFJ参加者も参加したいと思うような団体であってほしいです。
お断り:上記はあくまで一個人的な意見(見解)に過ぎません。参加する人それぞれでいろんな思いや意見があると思いますので、それを否定するものではありません。
最後に、エントリー用紙の大会開催日および受付締切日の第1戦MX408の住所だけがなぜ古いままなのか!!!?
|
|